海堂尊「チーム・バチスタの栄光」の再読

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89-%E6%B5%B7%E5%A0%82-%E5%B0%8A/dp/4796650792

 

 先日、海堂尊著「チーム・バチスタの栄光」を再読した。初めて読んだのは中学生くらいのだろうか。(今はもうない)本屋に平積みされていた、印象的な黄色い表紙を覚えている。きっかけは我が家にあった彼の本にある。一時期母が揃えたシリーズを、その後整理した残りの本たちだ。ちなみに、私は途中で離脱したシリーズだ。

 すべて文庫本で、「螺鈿迷宮」(上下巻)、「ジェネラルルージュの凱旋」(上巻)、「ブラックペアン1988」(上巻)、という超中途半端な品揃えである。理由について、覚えていないけれども容易に想像ができる。「本棚に空きがないから処分は必要だ。(私が)気に入った話の上巻だけ置いておけば、続きが気になったら古本屋で下巻を買ってくるだろう」といったところだろう。しかしなぜ「螺鈿迷宮」だけ上下巻なのか、何も覚えていない。

 「ジェネラルルージュの凱旋」をパラパラと読んだら、案の定いてもたってもいられなくなって古本屋へと向かった。数年前の自分の思惑通りで、ムカついてしまう。価格が手ごろなので、足りない巻の他に気に入りそうなものをポンポンかごに入れたら、それなりの支払いになった。

 

 「処女作」というのは(あるいはヒット1作目でもいい)、どうしてこうも魅力的なんだろう。私は「チーム・バチスタの栄光」を再読1本目に選んだのだが、我が家に上巻だけでも残っていなかった事実に、失望した。見る目がない。 

 様々に優れた要素があるのだろうけど、私が驚いたのは「美しさ」だった。本の評定なんかできないけれど、物語全編に対照的・相似的関係、比喩や暗喩をちりばめている様に感じた。また、表に出てきていない部分も多々あるようにも。それらが、おそらくまだ「粗削り」な技術によって「丁寧」に、けれども強い「エネルギー」によって描かれたのだと、私は印象している。生真面目に編み込まれた工芸品味がある。

 

 「チーム・バチスタの栄光」の原題は「チーム・バチスタの崩壊」だったそうだ。ミステリー的には「栄光」が大正解だと思うのだけれど、私が好きなシーンは、正に「崩壊」シーンだ。人間が意図せず、否応なく、不意に、直視したくない・気が付きたくない自分自身と出会うその瞬間を、私は好む。私ではとても受け止めきれないその事態を、物語世界の住人に被らせる。私は、神林長平の「戦闘妖精雪風」が好きだ。京極夏彦の9割がた読むのがタルかった「邪魅の雫」が好きだ。「彼らはその後どうやって生きていくのだろう」という寂しさが、私を捉えてならない(神林長平の「戦闘妖精雪風」は、実は「その後」を示してくれているのだけれど、こちらはあまり好きではない。登場人物が傷つくさまを喜んで見ていながら、その後を生きる彼らを気に入らない、なんて酷い鑑賞者だ)。

 自分自身の影に脅迫される物語の中では、ミュージカルの「エリザベート」が面白い。結末までも含めて。でも、こういった寂しさの解明を海堂尊には託せないのが、15年の時が知らせてくれる。彼は、その様なことではないことを表現したいのだし、そのようなことを表現する方向には進まなかった。この世にはやるべきことが沢山あるのだから仕方がないことだと思うが、「もしも」と思うと残念な気持ちになる。

 だからこの物語は、永遠に明かされる事がないであろう(そして仮に明かされたとしても、私が気に入ることはないであろう)投棄された寂しさの行方について、私に問題提起してくる大切な物語の一つなのだ。ぜひまた読み返したい。海堂尊にも感謝したい。

 次は「螺鈿迷宮」を読んでみたいと思う。